ASEAN ビジネス基本情報トップ

ASEAN Buisiness Information

ASEAN ビジネス基本情報

タイについて

ビジネス基本情報バナー
資料をダウンロード→
タイマップ
面積 51.3万平方キロ Demographic Yearbook-2017(UNSD)
人口 6,962.6万人 World Population Prospects 2019 世界人口推計
首都 バンコク(830.5万人) 外務省 Demographic Yearbook-2017(UNSD)
主要言語 タイ語 The World Fact Book
民族 タイ族 97.5%、ビルマ族1.3%、その他 1.1%、特定できない民族1%[2015年] The World Fact Book
宗教 仏教94.6%、イスラム教4.3%、キリスト教1%、その他1% [2015年] 国際機関日本アセアンセンター
気候 雨季:7~11月 乾季:11~2月 暑期:3~6月 国際機関日本アセアンセンター
日本との時差 ー2時間 JETRO
GDP 487.24(10億ドル)[2018年] JETRO
GDP成長率 4.1(%)[2018年] JETRO
一人当たりGDP 6,992(ドル)[2018年] JETRO
消費者物価上昇率 1.1(%)<期中平均値>[2018年] JETRO
失業率 1.1(%)<期中平均値>[2018年] JETRO
直接投資受入額 29,308(100万ドル)<フロー>[2018年] JETRO
産業 農業は就業者の約40%弱を占めるが、GDPでは12%にとどまる。一方、製造業の就業者は約15%だが、GDPの約34%、輸出額の90%弱を占める。 外務省
通貨 バーツ(Baht) 1ドル=約32.3バーツ(2018年平均) JETRO
対日輸出 24,942(100万ドル)<FOB>[2018年] JETRO
対日輸入 35,260(100万ドル)<CIF>[2018年] JETRO
直接投資受入額 13,399(100万ドル)<フロー、ネット>[2018年] 財務省
日系企業数 1,772[2019年] 各国商工会議所
在留邦人数 72,754人 外務省 海外在留邦人数調査統計
平均年齢 38.1歳[2018年] The World Fact Book
平均寿命 75.1歳[2018年] The World Fact Book
平均所得(月) 14,944バーツ[2018] ILOSTAT
最低賃金(月) 9.64~10.32/日 ドル(バンコク) JETORO投資関連コスト2018

業界情報

業界情報
  • 食品

  • 化学

  • 二輪車

  • 自動車

  • 電気製品

  • 電子製品

  • プラスチック

  • 石油化学

資料をダウンロード→
  • 食品産業グラフ
  • <生産量状況>

    2018年の生産量は40,212,383,241トンで、前年比14.21%の増加だった。特にサトウキビから作られた生砂糖、白砂糖、天然砂糖の生産量が40~45%上がった。更に継続的に拡大している国内外の消費の需要に応じて、生パーム油並びに天然パーム油、チルド・冷凍鶏肉、缶詰めツナ、缶詰めサーディンの生産量も増加している。

  • <国内販売状況>

    2018年の販売量は21,546,159,471トンで、前年比4.37%の増加だった。主な品目は植物油、畜産、ミルク、即席ラーメン等。経済の全体状況で見ると国内の購買力が強くなったため、消費は漸進的に改善されている。

  • <輸出状況>

    2018年の輸出価格は31,447.72百万USDで、前年比8.59%の増加だった。主要貿易相手国はアセアン諸国をはじめ、中国、日本、欧州であり、主な品目は米、チルド・冷凍鶏肉、加工鶏肉、缶詰めツナ、缶詰めサーディン、砂糖、小麦粉、生ドリアン、調味料等。タイの経済が継続的に回復したため、サプライチェーンを通じて直接的かつ間接的にタイ製品の需要に貢献している。

  • <輸入状況>

    2018年の輸入価格は14,007.78百万USDで、缶詰めツナの需要が増えたため、チルド・冷凍ツナを中心に前年比7.15%の増加となった。産業別に見ると餌産業及びミルク産業、その他食品産業が継続的に伸びている。

資料をダウンロード→
  • グラフ1
  • グラフ2

    (出所:2018年の産業経済レポートより)

  • <生産量状況>

  • <国内販売状況>

  • <輸出状況>

    2018年の輸出額は8,600百万USDで、前年比15.06%の増加だった。輸出製品は下流と上流に分けられ、上流の化学素材の輸出額は4,644百万USD (同12.25%増)で、下流の化学素材の輸出額は3,956百万USD(同18.54%増)だった。主な輸出品目は有機化学物質 、化粧品、塗料、界面活性剤等。主要貿易相手国はアセアンをはじめ、中国、日本等。今後、特にアセアン諸国との取引は伸びると予想されている。

  • <輸入状況>

    2018年の輸入額は16,212百万USDで、 前年比の9.63%増加だった。輸入製品は下流と上流に分けられ、上流の化学素材の輸入額は9,822百万USD (同7.03%増)で、下流の化学素材の輸入額は6,390百万USD(同13.88%増)だった。主な輸入品目は有機化学物質 、 無機化学物質 、化粧品等。下流と上流の化学物質の輸入額の割合は継続的に伸びていくと予想される。

資料をダウンロード→
  • グラフ3
  • グラフ4

    (出所:2018年の産業経済レポートより)

  • <生産量状況>

    2018年タイの二輪車の生産量は2,120,000台であり、前年比3.25%の(2,055,193台)増加だった。

  • <国内販売状況>

    2018年の国内販売台数は1,870,000台であり、前年比の3.27%(1,810,771台)増加だった。

  • <輸出状況>

    2018年のCBU&CKD(二輪車)の輸出額は840,000台(CBUは370,000台、CKDは470,000台)となり、前年比の1.07%(849,081台)減少した。2018年の二輪車の部品・付属品の輸出額は740百万USD。前年比の0.8%(734.12百万USD)増加した。主な輸出先はカンボジア、インドネシア、日本等。

  • <輸入状況>

    2018年の二輪車(自動車含め)の部品・付属品の輸入額は560百万USDとなり、前年比の2.67%(545.62百万USD)増加した。主な輸入先は日本、中国、ベトナム等。

資料をダウンロード→
  • グラフ5
  • グラフ6

    (出所:2018年の産業経済レポートより)

  • <生産量状況>

    2018年タイの自動車の生産量は2,100,000台で、前年比5.59%(1,988,823台)の増加だった。

  • <国内販売状況>

    2018年の国内販売台数は1,000,000台で、前年比14.72%(871,650台)の増加だった。

  • <輸出状況>

    2018年のCBUの輸出額は1,100,000台で、前年比3.48%(1,139,969台)の減少だった。部品・付属品の輸出額は9,900百万USDで、前年比の9.61%(9,032.27百万USD)の減少だった。主な輸出先は日本、インドネシア、マレーシア等。

  • <輸入状況>

    2018年の部品・付属品の輸入額は11,800百万USDで、前年比3.49%(11,402.56百万USD)の増加だった。主な輸入先は日本、中国、ドイツ等。

資料をダウンロード→
  • グラフ9

    出所︓産業経済局及び電気技術研究所

  • <生産量状況>

    2018年の生産指数は112.9であり、前年比1.6%の減少だった。生産が減少した電気製品には洗濯機(17.5%)、電気モーター(13.7%)、冷蔵庫(10.1%)があり、洗濯機及び冷蔵庫の減少は海外(特に米国)からの発注量が減ったため。電気モーターの生産量が減った理由はモデルとバージョンの変更があったため。一方、生産量が増加した電気製品は扇風機(12.2%)、電気ポット(6.0%)、ファンコイルユニットのスプリットエアコン(4.4%)、分割型エアコン(3.5%)、電子レンジ(3.2%)、コンプレッサー(1.5%)、炊飯器(1.4%)、電線(0.1%)。これらの生産量増の理由は国内外の販売量が増加したためで、特にエアコンはアセアン、欧州、日本への輸出が増えた。

  • <国内販売状況>

  • <輸出状況>

    2018年の輸出額は23,371.7百万USDで、前年比1.4%の減少だった。米国がタイに対して、洗濯機及びソーラーパネルのセーフガード(緊急関税制度)を発動したことが主要因となっている。一方でエアコンは日本、アセアン、欧州への輸出量が増え、輸出額が5.2%増加した。

  • <輸入状況>

    2018年の輸入額は16,062.4百万USDで、前年比6.4%の増加だった。主な製品はスイッチパネル、電気制御パネル、電気回路や部品を保護するための機械で特に中国、欧州、日本からの輸入が増加した。

資料をダウンロード→
  • グラフ10

    出所︓産業経済局及び電気技術研究所

  • <生産量状況>

    2018年の生産指数は105.8で、前年比4.5%の増加だった。生産量が増加した電子製品はハードディスク(HDD、9.1%)、モノリシック集積回路(IC、6.8%)、半導体 (4.5%)、プリント基板( 4.3%)、その他IC( 0.3%)。増加の主な理由は世界中の需要が増えたため。特にICはスマートフォン及びタブレット等のハイテク製品に、半導体はスマート製品に欠かすことのできない素材となっている。半導体は開発も伸びた。クラウド・ストレージの容量増加に対応し、ハードディスクの生産も増加した。

  • <国内販売状況>

  • <輸出状況>

    2018年の輸出額は38,841.5百万USDで、前年比6.4%の増加だった。重要な輸出先とされる日本、中国、アセアン、欧州においては全て輸出量が増えた。特に輸出が増えた製品はパソコン用部品(10.1%)、IC( 1.2%)、電話及び設備(21.0%)等。

  • <輸入状況>

    2018年の輸入額は33,719.86百万USDで、前年比8.9%の増加だった。特に中国、米国、日本からの輸入が増えた。主な輸入製品はIC(25.7%)、電話・設備(60.1%)だった。

資料をダウンロード→
  • グラフ11

    出所︓税関、財務省、産業経済局

  • <生産量状況>

    2018年の生産指数は前年比0.02%の増加だった。生産量が増加した製品は食器・キッチン用品・浴室用品(6.27%)、プラスチック袋製品(2.04%)等。

  • <国内販売状況>

    2018年の出荷数は前年比1.2%の減少だった。食器、キッチン用品、浴室用品以外は、ほぼ全品目が減少。特にプラスチックシート製品が6.79%の減少と目立った。

  • <輸出状況>

    2018年の輸出額は4,376.61百万USDで、前年比11.10%の増加だった。プラスチック床材の輸出量が一番多かった。

  • <輸入状況>

    2018年の輸入額は4,763.13百万USDで、前年比8.42%の増加だった。浴室用品、キッチン用品等全品目の輸入量が増えた。

資料をダウンロード→
  • グラフ12

    出所︓税関、財務省

  • <輸出状況>

    2018年の輸出額は前年比24.51%の増加、総計11,352.58百万USDだった。増加の理由は主な輸出先である中国、インドネシア、CLMV市場が拡大しているため。

  • <輸入状況>

    2018年の輸入額は前年比8.77%の増加で、総計4,631.12百万USDだった。増加の理由は世界市場における原油価格の変動に連動して石油化学製品の価格も上昇したため。

  • <製品の価格>

    アジア市場における2018年のエチレン価格は1キロ当たり37.73バーツで、プロピレンの価格は33.20バーツだった。前年と比較して価格が上昇した。
    PE 及び PPプラスチックの販売価格(SE Asia CFRの平均価格)は1キロ当たりLDPE 39.51バーツ、LLDPE 35.61バーツ、HDPE 43.77 バーツ、PP 41.58 バーツだった。
    前年と比較して、LDPE及びLLDPE は減少したが、HDPE及びPPは増加した。

会社設立

会社設立バナー

タイでの会社(法人)設立と登記の手順とは?

タイでの会社設立の手順と期間の全体像を簡素化したフローを下記にまとめた。
タイでの法人登記はスムースに手続きできる場合でも、1~1カ月半の期間が必要。法改正が頻繁に行われるタイでは、設立登記手続きが自体が複雑なため、法人登記代行企業に依頼するのが一般的で安心。

タイで会社(法⼈)設⽴するには? 主な進出・起業形態とは?

タイへの進出・起業形態には「現地法人」「支店」「駐在員事務所」「統括会社」の4種類がある。 なかでも現地法人の形で進出・起業が最も多く、日本でいう株式会社(Limited Company)が基本的な会社設立形態になっている。原則として、出資してくれるタイの合弁先が必要となる。 支店は外国事業法の制限により、銀行以外の設置が認められるケースが少ない。 営利目的以外の活動ならば、駐在員事務所としての進出が可能。ただし、タイ国内での商品管理や受け渡し、市場調査・販売促進活動のみと限定されている。 一方、統括会社としての会社設立が注目されている。現在、タイ政府は国際地域統括本部をタイ国内に置く企業に対し優遇措置を取っている。研究開発やトレーニング用機器の輸入税免除や外国人による100%の株式や土地の保有を認めていることがそれにあたる。

雇用

雇用バナー

増加する派遣労働者の現状

タイでは派遣労働者や契約社員、アウトソーシングなどが近年増加している。 同じ会社内で数社から派遣された労働者がいるのは珍しくなく、同じ職場でも賃金や待遇が一様ではない。また、派遣労働者は正社員よりも賃金が少なく、福利厚生などの待遇も劣っていることが多い。 派遣元の雇用者は労働保護法に則った責任を果たさないことが原因で、労働者に対する権利侵害が生じているケースも発生している。
また、これらの労働者には労働保護法に基づいた生活の質を向上させる保障がなく、団結権や団体交渉権も行使することができない。

失業率は1パーセント前後の売り手市場 若者の転職率も高い

タイの失業率は近年1%前後で推移し、諸外国を下回っている。
2019年の総選挙後の社会情勢や世界経済や米中貿易摩擦、英国のEU離脱など要因から今後、失業率は悪化するとみられる。 しかし、労働力は依然、売り手市場であることから、優秀な人材を外資系企業が取り合うという事態が起きている。 また、日本のように終身雇用を前提とした人事管理制度はないため、転職率が高い。新卒で採用された若手は2~3年で自主退社し、転職する。 継続して同じ会社で働くよりも、転職して昇級する方が賃金が上昇すると思われているためだ。

知っておくべきタイ労働法の重要事項

(1)労働時間と時間外労働などの賃金

労働時間は1日8時間以下、1週間48時間以下と決められている。 ただし、省令で定められた労働者の健康及び安全に危険を及ぼす可能性のある業務(危険業務)については、1日の労働時間は7時間以下、1週間の合計労働時間は42時間以下でなければならない。 時間外労働の割増賃金は1.5倍と日本よりも高額で、週36時間を超える時間外労働は全面禁止されている。 休日労働については通常日の2倍の賃金で1日8時間までとされている。8時間を超えた場合は、3倍の割増賃金を支払う必要がある。

(2)有給休暇、産前産後休暇など

同じ会社に1年以上勤務すると6日の有給休暇が付与される。病気の場合は診断書を提出することで年間年30日までは有給となる。 また、タイでは98日間(うち45日間は有給扱い)の産前産後休暇がある。産前健診についても産休を利用できる。 ほかに兵役休暇や避妊手術休暇、研修・技術開発休暇などもある。

(3)解雇の際の支払う手当

事業者が労働者を解雇する場合、一給与期間以上前(告知後に2回給料日を挟むタイミング)に通知する必要がある。即時解雇の場合、事業者は解雇手当のほかに雇用報酬を支払う義務が発生する。 また、20年以上勤務した従業員に対して、最終賃金の400日分に相当する解雇補償金を付与される。

タイ投資委員会(BOI)

タイ投資委員会(BOI)バナー

タイ政府は海外からタイ国内への投資振興のために1954年、タイ投資委員会(BOI)を設立し、優遇措置措置を付与する権限を用いて産業奨励活動を行っている。

タイでは外国⼈事業法などに基づき外国資本の参入を規制する業種を設けているが、
BOIの認可を受けることで、製造業や一部サービス業は100%外資によるタイ進出が可能になる。
優遇措置には法人税および原材料の輸入関税の免除等の「税制上の特典」をはじめ、「ビザ・労働許可の便宜供与」、「事業用の土地所有」がある。